仕立てについて
オリジナル暖簾を製作する際に仕立てについては見た目や耐久性そして激安価格などコストに関わる部分でもあります。当ページでは、オーダーのれん仕立てに特化してご説明をさせて頂きます。稀に見られる人がくぐる間口部分だけ短い長さなど特殊な仕立てにも格安価格で作成対応致しておりますのでお気軽にご相談くださいませ。
設置部分の仕立てについて
特注のれん上部(日除け暖簾の場合は上下部)の仕立てにあたる共チチと棒袋についてご説明。どちらも格安制作を行っており各々で見た目が変わる為、お好みで選ばれる事が多いですが納期が無いオリジナル暖簾製作の場合には短納期で仕上げられる棒袋をお薦め致しております。
共チチ仕立て
- 棒を輪状の「チチ」に通す仕立て
-
のれん上部に対してオリジナルデザインをプリントした同じ生地を輪っか状に加工し一定間隔で縫い付ける形で取り付ける共チチ仕立て。関東風とも呼ばれる場合もございます。
チチの補強と設置について
-
-
製作させて頂いたオリジナル暖簾の左右部分に共チチを二つ取り付ける事で耐久性をアップさせる事が可能となります。
-
-
共チチでオーダーのれんを作成した際に稀に強風で暖簾が横に動いてしまう可能性も。その為、強風の際には左右のチチ部分を固定する事をお薦め致します。
棒袋仕立て
- 棒を通す部分が「袋状」の仕立て
-
のれん棒を通す場所を折り返し筒状に縫製する形で特注暖簾を完成させる棒袋仕立て。デザイン面積が広い事から見た目が幕のようにオリジナル製作が可能。共チチより目隠し効果も得られます。
ハトメ仕立て
- 四辺に固定用「ハトメ」の仕立て
-
棒を取り付ける場所が無い日除け暖簾やイベントのれんをテントなどに取り付ける際に行うハトメ仕立て。紐を結び付けプリント作成したオリジナル暖簾を固定しご使用頂く仕立て方法。
裁断部分の仕立てについて
デザインをプリント作成しご指定サイズに裁断したオーダー暖簾の周囲の仕立てについて大きく定番の2つをご説明をさせて頂きます。尚、ご希望がございましたらお気軽に当、激安制作専門店ののれんスタッフまでご連絡くださいませ。
三巻縫製
- 端を折り縫製する耐久性の高い仕立て
-
綿と化学繊維どちらでも対応できる仕立てとなり、のれん周囲を三巻に折り縫製する事で解れにくくする形で仕立てる三巻縫製。耐久性が高く店舗や店内の装飾として特注製作される際の定番です。
ヒートカット
- 熱で裁断する簡易的な激安仕立て
-
化学繊維のみで対応可能な激安仕立てとなり周囲を熱断裁し溶かして解れにくくするヒートカット。短期使用のイベント暖簾やブース装飾用などで用いられる格安でオーダー可能な方法となります。